忍者ブログ
無双online朴刀プレイ記・・?
[22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今さらながら朴刀と相性の良いアイテムを考えてみよう。

炎玉…言わずともがな一番相性のよいアイテム。対人も兵糧庫落としも楽になる
斬玉…朴刀の無双は対人だと結構当て辛いので、あえて斬玉で敵の無双削るのもアリかも
光陰護符…朴刀の短いランスロをもっと利用したい方は装備するのもありか?
符水…朴刀に限らずどの武器とも相性いいだろ常考・・・
白虎牙・玄武甲…どちらも付けるだけでだいぶ対人が楽になる。シンプルイズザベスト!
懐中仙箪…立ち上がりをよくするならこれもアリ。

逆に相性が悪いアイテムは・・・

氷玉・雷玉…C3ハメができましぇん。
風玉…序盤の雑魚狩りが相当だるくなります。
神速符…神速あるのに無理して付けんでも・・・


もっとアイテムあった気がするが、まあ今日はこの辺で。
    
PR
なんとなく2chの無双onスレを覗いていたら、こんなレスを発見。

456 :名も無き冒険者 :2007/12/17(月) 22:21:15 ID:wB1BG1yg
意外と名前出ないけど、朴刀の強さって鉄剣かそれ以上じゃね?
強化完了したらよほど下手打たない限り死なないしな。
C3・2倍無双で大抵殺せる高火力に、ワンコンボで倒されない防御・体力、
神速による戦況を変えられるほどの機動力…炎玉あれば鬼に金棒。
 
対人で熱くならない自制心さえあればこれほど優秀な武器ってないよ。
ある程度無双Onlineのコツ掴んできた人にオススメ。
 

456とはいいフレになれそうな気がする。
11.jpg







ようやく義が10000まで貯まった。軍資金も底ついたけど;;
さっそく徐晃の元へ行き、昇格試験を受け、その結果・・・

12.jpg







前将軍昇格試験に合格した!!!
身分が「前将軍」になった!
義が上がった!
疲れがたまった。
真乱舞書が無くなった。
玄奥鳳凰套を手にいれた!!
徐晃評価が上がった!
最近武器取りや対人ばっかなので、息抜きに撃破数チャレンジをしてみた。
※挑戦特務ではなく、普通の激突です。

使用武器:麒麟牙43310
アイテム:極懐中仙箪(立ち上がり重視)
副将:置物
戦場:川島
格:熟練(精鋭だと敵NPCが拠点落として負ける時があるから)

初期位置が糞だったがさっさか移動して右下の狩り場へ。
後はひたすら神速で走り回って狩るのみ。
そしてその結果

120807_213235_0000.jpg







リニュ前は3000人以上斬れたのに・・・、やはり18分から15分になったのは痛いか。
初期位置がよければ後200は伸ばせると思うがまあ仕方ない。

んで、撃破の序列見たら2位になってましたとさ


R5までの道のりはまだまだ長いので、とりあえず今使ってる麒麟牙を改造してみた。

上昇値改造(本格改造)
攻撃+5
他  -1

試しに攻撃力を上げてみたらこれが中々強い。対人戦がかなり楽になった。
これならばR5にも対抗できる!・・・ハズ



カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
寥化改(リョウカ)
性別:
男性
自己紹介:
・社会人4年目
・制圧朴刀使い

制圧朴刀に関することなら
下の「制圧朴刀攻略?」カテゴリからどうぞ。

情報古いですがね


ランキングって奴に登録してみました。
気がむいたら押してください。
真・三国無双オンラインランキング

オンラインゲームブログランキング


「『真・三國無双 Online』に関わる著作権、その他一切の知的財産権は、株式会社コーエーに帰属します。」
「このホームページに掲載している『真・三國無双 Online』の画像は、『真・三國無双 Online』の有効なアカウントをお持ちのユーザーのみに株式会社コーエー、またはCJインターネットジャパン株式会社が使用許諾を行ったものです。」
カウンター
最新CM
[07/30 司馬翳しばかげ]
[07/30 メオさん]
[06/22 寥化改]
[06/20 メオさん(C5厨)]
[01/18 煉華]
最新TB
ブログ内検索
アクセス解析

Copyright (c)真・三國無双Online 朴刀極録 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]